宮沢賢治の世界
HOMEブログ本館 日本文化 東京を描く 英文学村上春樹プロフィール 掲示板



春と修羅:宮沢賢治の詩的宇宙


宮沢賢治が「春と修羅」と題する一群の詩を書いたのは大正11年から12年にかけての22個月間である。賢治はそれに序を付して、大正13年の4月に自費出版した。だが出版直後はもとより、賢治が生きていた間、この詩集は草野心平ら一部の人たちに評価されたのを例外として、殆ど注目されることはなかった。

宮沢賢治のこの詩集「春と修羅」は、今ではどんな日本人にも愛されている。日本人なら、この詩集を読んで心の騒ぐのを覚えないものはない、それほど我々日本人の心の琴線に訴えるものがある。筆者も賢治のこの詩的な営みに心躍らせたものの一人だ。そんな感動の幾分かでも、誰かと共有することができればと思う。

賢治の文学的出発点は、大正7年ごろから書き始めた童話のほうだ。和歌は年少の頃から作ってはいたが、本格的な詩作はこれが始めてだと推測される。それにしては出来上がった詩の多くは、勢いと香気に満ちている。それには彼の精神を高揚させるようないくつかの出来事が介在していた。

賢治は大正10年の1月に上京して日蓮宗の団体国柱会に入信した。賢治は十代の終わり頃に法華経を読み、それがもとで熱心な法華信徒になっていたが、国柱会への入信は、賢治の法華信仰をより深めた。

賢治は国柱会のために熱心な活動をする傍ら、高知尾智耀師に勧められて法華文学の創作に没頭した。彼が生涯に残した童話のうちの、多くの作品の骨格が、この時期に作り上げられたのである。

半年ほどの東京滞在の後、賢治は花巻に帰るが、帰郷後は詩作に没頭するようになった。「春と修羅」に納められた詩は、国柱会時代から連続するこのような精神的な高揚の中から生まれた。

詩作に当たっては、賢治は伝統的な観念にはとらわれなかった。彼自身、自分の詩を詩という言葉で呼ばず、心象スケッチと呼んでいる通り、詩作はあくまでも自分の心の中や、そこに映し出された自然を素直に描き出すものであった。賢治にとって、その素直な気持ちを描くことが、法華経の世界観を表出することにつながると思われたのだろう。

また、この詩作の期間に、愛する妹トシが死んだ。トシは賢治にとってただに兄と妹というにとどまらず、法華信仰のかけがえのない道連れでもあった。その死はだから、彼には計り知れない打撃となった。「春と修羅」に納められた一群の挽歌をよめば、その辺の事情がよくわかる。

「春と修羅」が、賢治の法華信仰と密接に絡み合っていることは、これまでにも多くの研究者たちによって言及されてきた。中には宮沢賢治の文学を、法華文学だと断定し、賢治を宗教詩人であるとみなす論者もいる。

たしかに宮沢賢治の文学には深い宗教的な心情が溢れており、また宗教と関連付けて読まなければ理解できない部分がある。だからといって、法華経だけを拠り所として賢治の作品を読み解こうとするのでは、狭い読み方に陥る恐れがある。ここでは「春と修羅」に収められた詩から、抒情性にとんだ作品を取り上げて鑑賞したい。



春と修羅序の詩

宮沢賢治と修羅の悩み:春と修羅

屈折率:宮沢賢治の詩を読む

真空溶媒  春と修羅(宮沢賢治の幻想)

小岩井農場(宮沢賢治の心象スケッチ):春と修羅

原体剣舞連(はらたいけんばひれん):宮沢賢治の詩を読む

永訣の朝:宮沢賢治「春と修羅」

松の針:宮沢賢治「春と修羅」

無声慟哭:宮沢賢治「春と修羅」

青森挽歌:宮沢賢治「春と修羅」

宗谷挽歌:宮沢賢治「春と修羅」補遺

鈴谷平原:宮沢賢治の詩を読む

風の偏倚:宮沢賢治を読む

どろの木の下から『春と修羅』第二集 六九

有明:宮沢賢治「春と修羅」第二集

東の雲ははやくも蜜のいろに燃え:宮沢賢治「春と修羅」第二集

北上山地の春:宮沢賢治「春と修羅」第二集

薤露青:宮沢賢治の詩を読む

北いっぱいの星ぞらに:宮沢賢治を読む



HOME




作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2012-2016
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである